小学4~6年・国語力養成・講座
知的活動とは語彙力の獲得!
「国語力養成講座」・・・国語の〈知識事項〉をさまざまな角度から学びます。 ひと口に国語と言っても、国語の単元は「知識分野」「読解分野」「表現分野」によって単元が多岐にわたってあります。「読解」につなげるためには、特に言葉の理解が不可欠です。小学生のうちから「語彙力」を強化していくことで、読解力や表現力につなげることができます。日本語検定*の内容も含め、国語の〈知識事項〉をさまざまな角度から学んでいきます。学校では学べない「国語」の知識に触れた時、その新たな発見が更なる「国語」への意欲につながっていくのです。
具体的には
●ことわざ、慣用句、故事成語、対義語、類義語、四字熟語
●敬語の種類と使い方
●詩、短歌、俳句の表現技法など
全ての教科において、読解力・記述力は不可欠!
「読解記述講座」・・・全ての教科の基礎になる国語力。中でも「読解力」がないと、他教科も伸び悩むことになります。国語以外の文章問題も、読解力の有る無しで大きく差がついてきます。選択問題でさえ、正しく選べないということになります。読解力は将来にわたって必要とされる力だけに、小学生の内からしっかり鍛えておきたいものです。
「読解・記述」問題にもコツがあるのです。「小説」や「説明文」・「詩・短歌・俳句」など、さまざまな文章に触れ、正しく選択肢を選ぶコツや読解の手順を身につけましょう。
■ 曜日・時間・授業料
学年 | 曜日 | 時間 | 授業料(月額・税込) |
---|---|---|---|
小4~小6 | 土曜 | 13:00~14:00 | \12,000 |
小学生個別指導
国語関係以外の科目の指導は → 東北進学セミナー
≪日本語検定≫(受検必修)主催:日本語検定委員会 協賛・時事通信社/東京書籍
日本語の総合的な運用能力を測るため、6つの領域から出題。
- ● 敬語・・尊敬語、謙譲語、丁寧語の適切な使用
- ● 文法・・語と語の正しい連接
- ● 語彙・・言語の豊富さ、語と語の関係の理解
- ● 言葉の意味・・言葉の意味の理解
- ● 表記・・適切な漢字の使用、正しい送り仮名
- ● 漢字・・漢字や熟語の読み方、意味の理解